わらび餅とは何ですか?
澱粉を加熱し、少し固めののり状になったものを冷ましたものです。色は灰色の半透明で、きな粉をつけて召し上がります。
▲戻る
わらびもち粉で何が作れますか?
わらび餅が作れます。餡などを入れられる方もいらっしゃいます。
▲戻る
甘藷デンプンとは何ですか?
さつまいもの澱粉です。当社の使用している澱粉は、鹿児島県産のものです。
▲戻る
牛乳に混ぜて飲んでも良いですか?
わらびもち粉は加熱を前提として製造しております。もし牛乳など液体に加える場合は、加熱してからお召し上がりになられるようおすすめします。
▲戻る
カリウムはどのくらい含まれていますか?
100gあたり4mg含まれています。
▲戻る
原料はわらび粉ではないのですか?また甘藷澱粉で作られたお餅を「わらび餅」と呼んでも差し支えありませんか?
元来「わらび餅」はわらび粉で作られていたと思います。
しかし30〜40年前から行商や和菓子店、小売店で売られるわらび餅に安価な甘藷澱粉が使用されるようになりました。(わらび粉が大変高価になったため)
そしていつの間にか「わらび餅」という名前だけが残るようになり、一般的に通称化しています。片栗粉が元来「片栗」の根の澱粉であったものが、じゃがいも澱粉を原料として通用しているのと同じです。
当社ではそのような状況を踏まえ、原料名に「甘藷芋」と大きく表示させていただいております。
心苦しい部分ではありますが、当社もこの商品化にあたって、一般化された状況を踏まえて考えさせていただいております。
▲戻る
わらび餅を作るときに、水とわらびもち粉と一緒に砂糖を入れてもいいですか?
わらび餅粉の重量に対して、30〜40%くらいまでは加えていただいて結構です。砂糖だけで固まらないように、粉とよく混ぜてから水を入れてください。
▲戻る
水を加えたらさらさらとした液体状なのですが、固まるのでしょうか。
加熱すると粘りが出て固まります。
▲戻る
電子レンジでの調理のレシピは?
《材料》
わらび餅粉・・・100g
砂糖・・・・・・・・40g
水・・・・・・・・・・450cc
※砂糖はかたまりをつぶしてから混ぜてください。
 |
耐熱容器にわらびもち粉、砂糖、水を入れてよく混ぜ合わせます。
(粉を完全に溶かしてください) |
 |
にラップ材でふたをして、電子レンジで5分加熱します。 |
 |
を取り出し、木杓子等でよく混ぜます。(白い部分と半透明の部分が出来ているので、全体に混ざるように。) |
 |
に再びラップ材でふたをして、電子レンジで5分加熱します。 |
 |
を取り出し 同様によく混ぜ合わせます。 |
 |
同様に、電子レンジで2分間加熱します。 |
 |
を取り出し、よく混ぜ合わせて白い部分がなければ、氷水にスプーン等で一口大の大きさずつすくい落として、冷やして固めます。
※未加熱の白い部分がなくなるまで、加熱を繰り返してください。 |
☆ご使用の電子レンジのワット数等によって多少加熱時間が異なります。
▲戻る
電子レンジで作ると白いダマがたくさん出来るのですが、どうすれば出来なくなりますか?
混ぜ不足によるものだと思われます。加熱前にまずよく混ぜてください。そして加熱の間に混ぜ返して再加熱し、ダマをなくしてください。
電子レンジ調理が難しいようでしたら、お鍋で作られることをお勧めします。
目で確かめながら作るので調理しやすいかもしれません。
▲戻る
電子レンジで作るときにラップは必要ですか?
電子レンジ調理時にラップは特に必要ありません。
▲戻る
電子レンジで作るときのコツを教えてください。
電子レンジに入れる前に粉ダマをなくすこと。
そして1回目、レンジから出したときにしっかり混ぜ返してください。
まだダマが残るようでしたら、「混ぜ」→「加熱」の作業を1〜2回追加してください。その際「加熱」は30〜40秒で結構ですが、生地の状態に合わせてください。
▲戻る
粉を倍量で作るときは水も倍量入れたらいいのですか?
倍量の水を入れてください。
▲戻る
倍量作る場合、レンジアップの時間も倍ですか?
電子レンジの機種(出量)によって異なります。
レンジアップの時間を倍にするより、レンジにかける回数を増やした方が、失敗が少ないと思います。
▲戻る
作っていると黒くなってきたのですが、作り方が悪いのでしょうか?
完全な白色ではありません。少し黒ずんだ白色です。光加減によってさらに灰色の濃い色に見える場合(箇所)もあります。
▲戻る
お鍋でわらび餅がうまく作れないのですが。
火にかける前に鍋底をすくうようによく混ぜてください。(鍋底のかたまりを完全に溶かしてください。)
牛乳のようになってから火にかけ、中〜強火にしてしゃもじでゆっくりかき混ぜてください。そして固まり始めましたら、弱火にし手早く力強く練ってください。
▲戻る
わらび餅を作ったら気泡が入ってしまうのですが。
混ぜる(練る)のである程度の気泡は入ってしまいます。
▲戻る
わらび餅は無色透明になりますか?
わらび餅は灰色の半透明にしかなりません。無色透明にはなりません。
▲戻る
失敗しない方法を教えてください。
粉と水を混ぜてから、ふるいに通してから火にかけてください。
粘りが出はじめましたら、手早くしっかり練っていただきますと、より舌触りのよりわらび餅が出来ます。
▲戻る
火加減はどのくらいですか?
最初の2分程は強火でかまいません。粘りが出はじめたら中火より弱火に近い状態に下げ、ゆっくり加熱してください。
▲戻る
わらび餅が「透明なのり状」にならないのですが。
当社の表示ミスです。今後改版のときに訂正したいと思います。わらび餅は灰色の半透明になります。無色透明にはなりません。
▲戻る
どうやって冷やせばいいですか?
冷水でそのまま冷やしてください。氷を入れた氷水がよいと思います。冷蔵庫では長時間冷やさないでください。(2時間程度までなら問題はないでしょう)
▲戻る
スプーンですくっても、搾り出し袋を使ってもくっついて、うまく成型できないのですが。
スプーンですくうのが簡単ですが、きれいな球形にはなりません。
加熱後、水で濡らした長方形のようかん型などの容器に流して固め、冷めてから包丁で切られますときれいにできます。
▲戻る
冷蔵庫に入れると白くなるのですが,食べられますか?
白くなったり、やや固くなったりしますが、食べるのに問題はありません。
長く入れておき過ぎると「ナタデココ」のような固さになります。(食べても差し支えありません。)元の状態で食べるには電子レンジで加熱して下さい。
▲戻る
わらび餅を作った後の鍋に、わらび餅がこびりついて取れません。どうしたら簡単に取れますか?
鍋に水又はぬるま湯をはって、しばらく置かれますと取れやすくなります。
お好み焼きで使うコテの小さ目のもので、こするようにすくうと楽に取れます。
またこびりつきを防止するために3層鍋などの厚みのある鍋を使用されるほうがいいです。
▲戻る
どれくらい日持ちしますか?
保存料は一切使用しておりませんので、出来ればお作りになられたその日の内にお召し上がりください。
▲戻る
作ったものを次の日食べるには、どう保存すればいいですか?
冷たい水に漬けたまま置いてください。あるいはお皿か密閉容器に入れて保管してください。ただし、前日より固くなります。
▲戻る
わらび餅が粉から餅になるのは化学反応なんですか?
澱粉のα化によるものです。ご飯でのりを作るのと同じ原理です。
▲戻る
去年に開封した残りのわらびもち粉は使用できますか?
開封後はなるべくお早めにお召し上がりください。
カビ臭がある場合、目に見えなくてもカビが発生していることがありますので、召し上がらない方がよいかと思います。
▲戻る
本わらび粉は売っていますか?
当社では本わらび粉(100%のもの)は販売しておりません。
但し、本わらび粉を10%配合した「本蕨使用・わらび餅粉80g」という商品はございます。
▲戻る
わらびもち以外の食べ方はありますか?
ごま豆腐、水饅頭、パン、から揚げなどの材料として使えます。
▲戻る
|