
オリジナルレシピ




春は牡丹餅(ぼたもち)、秋はお萩(おはぎ)、
季節の花にちなんだ呼び名が付いている昔ながらの和菓子です。
小豆の赤い色にあると信じられてきた魔除け効果で、邪気を払う食べ物としてご先祖様にお供えされてきました。
道明寺粉を使用してレンジで出来るお手軽レシピです。
お好みのきな粉やあんでお作りしたぼたもち・おはぎをお供えして、ご先祖様に感謝の気持ちを伝えましょう。
分量 | 調理時間 | エネルギー | 食塩相当量 |
|---|---|---|---|
| 12~15個 | 40分 | 131.7kcal | 0g |
使用した商品
材料 (12~15個)
| 道明寺粉 | 180g |
|---|---|
| 水 | 360g |
| 砂糖 | 60g |
| 【あんで生地をつつむタイプ12個】 | |
| あん | 300g |
| 【生地であんを包むタイプ15個】 | |
| あん | 300g |
| きな粉・青のり・黒すりごま等 | 適量 |
アレルゲン情報
※お手元の材料、調味料によっては上記以外のアレルゲン(アレルギーの原因となる素材)が含まれることがありますので、ご使用の原材料表示を確認するなど充分ご注意ください。
作り方

関東では あん・きな粉・ごま
関西では あん・きな粉・青のり
の3色にしていただくこともあります。